はじめに:雷は“予測できない脅威”です

2025年4月10日、奈良市の中学・高校のグラウンドで落雷事故が発生し、サッカー部の男子中学生など6人が病院に搬送されました。うち1人は心肺停止状態で搬送され、現在は意識不明の重体となっています。他の生徒も一時は意識不明になるなど、大きな被害が出ました。
また、2024年4月3日には高校のサッカーグラウンドで落雷事故が起き、交流試合中だった高校生18人が病院に搬送されました。いずれの事故も「予兆がなかった」ことが報告されており、雷の危険性が改めて注目されています。
これらの事故からわかるのは、雷は予報では予測しきれない“突然の脅威”であること。特に学校・保育園・学童など、屋外活動が多い子どもたちにとっては命に関わるリスクです。
夏本番の落雷事故を防ぐには、“今”から始める備えが必要です。
落雷事故を防ぐには?予報だけでは守れない、リアルタイム雷検知の重要性

天気予報や注意報ではカバーしきれない“その瞬間の雷リスク”を検知できるのが、最新の雷検知器「雷報(らいほう)」です。
この記事では、特許取得済みの独自回路によりリアルタイム検知が可能な「雷報」の技術と、教育現場や家庭での具体的な活用方法を紹介します。
雷から子どもを守るために|知っておくべき3つのポイント

① 雷はどのように発生するのか?
雷は積乱雲の中で正負の電荷が分離し、その電位差が一定値を超えると放電(落雷)します。
気温が上がり始める5月以降、積乱雲は活発化し、雷リスクは一気に高まります。
☑ 詳しくはこちら:→ [雷の発生メカニズムとは?]
「雷報」はどうやって雷を検知するのか?

「雷報」は、特許取得済みの独自設計回路によって、雷雲が発生する前の静電場の変化と、落雷によって発せられる**VLF帯の電磁波(0~100kHz)**を検知します。これにより、最大60km先の雷を3段階の警報レベルでリアルタイムに通知可能です。
距離 | 警報レベル | 対応例 |
約30km | 注意喚起 | 屋外活動の中止を検討 |
約10km | 危険接近 | すぐに屋内へ避難開始 |
約5km | 緊急警報 | 直ちに活動を中止し、安全を確保 |
学校や家庭でできる「雷報」の活用法

◆ 教育現場での活用事例
- 校舎に常設し、屋外スピーカーと連動して警報を全校に一斉通知
- 教職員の判断基準を統一し、「雷報が鳴ったら○分以内に全員避難」のマニュアル化
- 部活動顧問や引率教員が持ち歩ける携帯型雷報の導入
◆ 保護者ができる対策
- 通学中の雷発生に備え、子どもと避難行動のルールを共有しておく
- 家庭にも携帯型雷報を常備し、公園やレジャー先で活用
- 雷警報アラートと連携したスマホ通知を設定しておく
教育現場で実際にどのように雷報を利用するのか?
小学校での事例


以前は天気予報や注意報を見て判断していましたが、判断が遅れて子どもが校庭に残ってしまうことも。雷報を導入してからは即時アラートが鳴るので、教職員も安心して避難対応できます。
- 校長が雷報をモニタリングし、状況に応じて全校アナウンス
- 放課後活動の判断基準を「雷報の警報レベル」で統一
- 保護者にも雷報の仕組みを説明し、家庭での備えを促進
よくある質問|「雷報」に関するQ&A
- 雨が降っていなくても、警報は鳴るの?
-
はい。雷報は「雷の電場変化と電磁波」に反応するため、雨が降る前でも雷雲の接近を検知します。
- 雷報の警報レベルはどのように表示される?
-
. 本体のLEDとアラーム音で3段階表示されます(30km・10km・5km)。
- メンテナンスは必要ですか?
-
基本的にメンテナンスフリーですが、バッテリー残量の確認と月1回の動作チェックを推奨します。
導入の第一歩|“夏の落雷”に備える理由

雷事故は予測が難しく、6月~9月の気温上昇期に最も発生しやすいとされています。
今のうちから備えておくことが、子どもの命を守る最大の鍵です。
☑ 教育現場での導入が進む理由:避難の判断基準を明確化
☑ 家庭での安心:親が不在時でも、子どもが行動しやすくなる
☑ 導入コスト以上の価値:たった数万円で命を守る備えができる
この記事のまとめ

- 子どもにとって雷は命に関わるリスク
- 「雷報」はリアルタイムで雷の接近を知らせる装置
- 学校・保育園・家庭での活用が可能。行動基準と組み合わせて事故を防げる
- 今こそ、雷の本格シーズン前に備えておくことが重要!「雷報」の導入を検討すべきタイミング
今すぐ導入を検討したい方へ|購入・導入方法のご案内
まずは一度、導入相談や製品についての問い合わせをしてみませんか?教育現場での命を守る備えは、“今すぐ”が最適なタイミングです。

LiTAS シリーズ
雷検知器 雷報(ライホウ)
- 雷報の取り扱い説明書を見る
導入を検討中の教育関係者さまへ
「自校で導入できるか?」などのお問い合わせも随時受け付けています。 - お問い合わせはこちらから